
日本という国は、不思議な国です・・・。
この国には、長らく他国と表だっては交流をしていなかった時代があり、その時間がたくさんの文化を育てていきました。
・・・ところが開国を機に、外国の文化に追いつくためにと、様々な国内の文化を捨てる時代もまた、長らく続きました。
それは今でも、例えばテレビを点けると流れてくる音曲はといえば、日本古来より伝わる雅楽や三味線の音よりも、ギターやオーケストラ、ジャズやポップスの楽曲の方が遥かに多い事でも覗える事でしょう。
ジャズダンスやブレイクダンスは嗜んでも、日本舞踊は踊れないという人も多いでしょう。
地域の交流の一端をなう盆踊りやお祭りも、参加者の少ない地域も多くあります。
たしかにYouTubeやインターネットで情報は取れますが、自らがそこに向かわなければ、そんな文化は知らず、その人にとっては「無かった事」である訳です・・・。
この小さな島国に産まれ、育ちながらも、この国を知らない・・・。
己の根っこを知らずに生きていける現代ですが、その土地には、山河には、長らく暮らしていた人々があって、独自の文化を創り、生きて来た長い時代があるのです・・・。
侍ジャパン、なでしこジャパンとメディアは騒ぎ立てている時代ですが、それでは本当の侍とは一体どんな文化を築いていたのでしょうか・・・。
時代劇で見掛ける江戸の町並み、生活も・・・実は、史実的には不確かな電子絵です。
ある意味、私たちはテレビや映画でだまされ、そういう物だと思って生きていますが、娯楽と歴史は全く別の物と言ってもいいと私は感じています。
・・・人は何かに迷ったときに、自分の根っこを探すようになります・・・。
何故って、根っことは自分のスタンダードな姿勢だからです。
自分の国を、文化を知ることで、他者と比較し、大事なものを見付けて欲しい・・・。
それがきっと、あなたの未来に繋がるはずです。
私は侍文化を通して、日本人が忘れてしまった大切なものを取り戻せるお手伝いができれば幸いです。