
サムライニッポン、なでしこジャパンなど、メディアで馴染み深い「サムライ」という言葉はもはや、世界でも通用するものとなりました。
・・・侍と言えば刀、袴、二本差し・・・などなど。
ついついアイテムばかりに、目が行ってしまいますが、さて侍の実生活となると皆さん、どんなイメージで捕らえていますか?
・・・侍とは何故、刀を二本、帯に携えるようになったのか。
刀とは侍たちにとって一体、どんなものであったのか。
そもそも職業・侍と、それ以外の人々は一体どこが、どんな部分が違っていたのか。

侍の所作とは、ただお辞儀をする。
ただ座っているだけでも、身を護る法に長けて美しく、無駄のない技法です。
・・・そもそも、「無駄がない」とは一体、どんなものであったのか。
侍の生き方には、様々な階級があり、役職があり。
その・・・住む土地により、環境により、様々な生活を強いられてきた侍が持つ、最低限の生き残るための常識・・・。
それが、侍の所作の総てに息づいています。
指の重ね、足の動き、その一つ一つに意味がある事を、身をもって体験してみませんか?
体験をして納得がいった方は、また行く先々で会った皆さんにぜひ、その事を教えてあげて下さい。
・・・侍の所作はけして、時代劇の中だけの絵空事ではありません。
手の指を揃える事に、摺り足で歩く事に、総てに必ず意味があります。
私たちの遺伝子は、そうして先祖から伝えられて来たからこそ現代にまで
私たちにまで、今も繋がっているのです・・・。
ぜひ次世代までも、祖先達が生き延びてきた素養の一つ、証として・・・。
日本の文化を受け継ぐためにも、現代と生きる我々にとって侍の所作は伝えていきたい教養の一つです。

侍の佇まい・所作を身につけて、凛とした日本人になってみてはいかがでしょうか?